注意欠陥多動性障害について(AD/HD)



不注意(注意力の不足)・多動性(落ち着きのなさ)・衝動性(言動をコントロールすることができない)などの、行動特性があります。
そのため生活上の困難を抱えている障害が注意欠陥多動性障害(ADHD)です。

子どもの3~5%に注意欠陥多動性障害があると考えられており、5対1の割合で男児に多くみられます。
落ち着きのなさや注意力の散漫さといった特性は2歳くらいから顕れている場合が多いですが、1対1の関係では、なかなか気づきにくいようです。
それが集団の中に入ると顕著になり、幼稚園や保育園・学校の先生が最初に気づくケースが少なくありません。

注意欠陥多動性障害の原因

海外の研究では、親きょうだいに注意欠陥多動性障害がみられる場合の発症率が高いことことがわかっています。
このことから遺伝子の関与があると考えられています。
ただし、注意欠陥多動性障害にかかわる遺伝子は、くいくつもあると考えられ、そのうちの一部の遺伝子を受け継いだとしても、必ず注意欠陥多動性障害になるということにはなりません。

注意欠陥多動性障害の脳の働きを調べてみると、ある特定部位の機能が活発でないことがわかっています。
そのことが行動特性と関連していると推測することができます。

注意欠陥多動性障害の特徴

注意欠陥多動性障害の行動特性は、自分自身をうまく制御できないことが原因で生じるものです。
注意を向けなければならない対象に注意を向けることができない。
ある衝動が沸き起こったときに、止めることが出来ない。
忘れてはならないことを覚えておくことができない。
といったことが特性となります。

こうした特性があるため、学校では先生の指示に従えなかったり、授業の内容がよく理解できないといった問題が生じます。
またがまんができないので、わがままとか乱暴な子といった誤解を受けやすく、友だちの関係がうまく築けないことが多いでしょう。

特徴1 忘れ物が多い
学校で必要な持ち物を忘れたり、宿題を忘れたりすることがよくあります。
また、委員会や係りの仕事があることを忘れてしまったり、友だちとの約束を忘れてしまうこともあります。
委員会や係りの仕事を忘れると、「さぼっている」と勘違いされ非難の的になりやすいといえます。

特徴2 集中できない
集中力が持続しないのも特性のひとつです。
課題や宿題、作品づくりなどを最後までやりとげることが難しくなります。
授業中も先生の話しを最後まで聞いていることができないため、授業内容も理解できず、成績もふるわなくなる傾向があります。

相手が感情を込めて話しても、それをうまく受け止めることができません。
嬉しいのか、怒っているのが、ことばの裏側を想像するということができないからです。
つまり、ことばで感情を伝え合うことが困難なため、コミュニケーションに支障が生じてしまうことになります。

特徴3 注意力が散漫
他のことに注意が向いてしまい、大切なことに注意を向けることが苦手です。
廊下から聞こえる話し声が気になって授業に参加できなくなったり、窓越しに体育の様子が見えると、教室の先生の話が聞こえなくなったりします。
自制心が働かず、注意があちこちに散ってしまい、なかなか授業に集中できません。

特徴4 落ち着きがない
道一定時間、じっとしていることができません。
授業中でもつねに体のどこかを動かしていることがあります。
机やいすをガタガタいわせたり、体を揺すったりしています。
体の多動だけでなく、口の多動が目立つ子もいます。
このような子はおしゃべりがやめられません。

こうした特性は「行儀が悪い」「親のしつけが悪い」といった非難を受けやすくなってしまいます。

特徴5 考えてから行動できない
行動する前に考えるということが苦手です。
思いついたことはすぐ行動に移してしまいます。

特徴6 順番を待つことが苦手
注意欠陥多動性障害の子どもの中には、列に並んで順番を待つことを苦手といする子もいます。
注意が別の方に向いてしまうと、みんなが並んでいることに気づかなかったり、忘れてしまったりするためです。
本人に悪気はないのですが、ほかの子どもから「ずるい」と非難を浴びるようになります。
また自分が何か言いたいことを思いつくと、相手がしゃべっていても割り込んでしまうので、自分勝手な人という誤解を受けてしまいがちです。

特徴7 かんしゃくを起こす
自分の意見がとおらなかったり、思い通りにならなかったりすると、大声をあげたり、泣きわめいたり、人をたたいたりして、怒りをぶつけることがあります。
これは自制心が抑えられないためにみられる行動特性であるといえます。

怒りがピークに達しているときは、攻撃的になったりするので、ほかの子どもを遠ざけるといった配慮が必要です。

特徴8 事故にあいやす
注意力が散漫で、落ち着きがないので、事故にあいやすいことがわかっています。
事故にあったときのケガの程度も重くなる傾向がありますので、気をつけましょう。

注意欠陥多動性障害の診断

小児神経科か児童精神科を受診しましょう。

診断にあたっては、日常生活における様子を親から聞いたり、子ども自身に質問をして反応を見たり、必要に応じて心理テストを行う場合があります。

自閉症やアスペルガー症候群に注意欠陥多動性障害が合併することがあるため、ほかの疾患や障害の可能性がないかどうかを見極めることが、診断のうえで大切だといえます。

注意欠陥多動性障害の治療

脳の働きを治療によって改善させることはできません。
しかし、薬によって、行動特性を一時的に軽減させることは可能です。

コンサータ(メチルフェニデート)やストラテラ(アトモキセチン)の効果は劇的で、8割の患者さんが、集中力が向上し、落ち着いて行動できるようになることがわかっています。

薬の力だけに頼るのではなく、不適応行動を適切な行動へと変えていく練習を重ねることが必要となります。
このような学習方法を「行動療法」といいます。

相談窓口

高知県  地域福祉部  療育福祉センター
   
こどもの成長・発達に関して相談できる窓口

病院一欄のサイト


ページトップへ
inserted by FC2 system